「アジア発見」を見て

 

最近、土曜日午後11時頃NHK総合では「アジア発見」という番組がやっている。これはアジアの中の一都市を取り上げ、その都市の一諸相を追う形で構成されている、NHKスペシャルをミニ版にしたような25分間ほどのドキュメンタリー番組というべきものである。

さて、私がこの番組に注目し始めたのは最近である。先日ロシア・サハリン州の州都ユジノサハリンスクを取り上げていたからである。私は今年の9月4日から9月8日にかけてサハリンに行った(ホームページ「そして、日本を離れた(初めての海外旅行 to サハリン)参照)。そのようなことから、この番組を見たのであるが、その回は、ユジノサハリンスクの治安の不安定さということを取り上げ、あるガードマンの長い夜を追っていた(この番組を見ながら、ユジノサハリンスクに3泊して無事に帰ってきた私自身、信じられない思いと、ある意味すごいところへ行ってきたのだなあという感慨も持った)。

このように、ある意味辺境の街を追うこの番組に私はひかれ、最近は見ているのだが、11月15日モンゴルのウランバートルを取り上げていた。モンゴルは数年前社会主義経済から資本主義経済に移行し、非常な勢いのインフレーション(物価高騰)が起こり、子供たちが学校に行けず働かざるをえないということがテーマであった。その中でも、ユニセフ等の援助で、そのような学校に行けず働いている子供たち(ストリートチルドレンと言うらしい)が通う学校の先生を追っていた。

その中で、焦点が当たっていたのは兄弟姉妹は学校に行けているのに、母が職を持っていないため、働かざるを得ないという一人の男の子であった。この子は最終的にはその学校の先生が援助を求めて駆け回った結果、前述の学校に通えることとなった。

ここで印象的だったのが、その男の子が学校の入学が決まった時に本当に嬉しそうな顔をしたことである。実際、兄弟姉妹が家で宿題をはじめた時、一人さびしそうな顔をしていたその男の子の映像とあいまってその嬉しさが見ているこちらにもひしひしと伝わってきた。

さて、われわれは勉強するのが好きであったろうか。勉強とはやりたいと欲したものであったろうか。あまり好きではなかったし、やりたいものではなかった人が多いかもしれない。かく言う私もそうであった。多分、勉強は自由にできるし、やることが半強制されている面もあるので(まあ、確かに義務教育は受け終わらねばならないという風潮はあるかもしれない)、そういう感覚も生まれるのであろう。ただ、この男の子の笑顔を見ていると、今の日本は恵まれているのだなあ実感させられた。

それまでの社会主義経済(いわば統制された経済)に自由主義経済が入ることによって、インフレーション(物価高騰)が起こることは私もサハリンで実感してきた。サハリンではインフレが進みすぎて今や硬貨が存在しない状態であった(まあ、10万ルーブルが日本円で2000円程度であった。前述のユジノサハリンスクの治安の不安定さもこのインフレに起因するらしい。)。そのインフレーション(物価高騰)のため、外貨(日本円)の強さも実感はできなかった。その時の感覚とあいまってウランバートルの物価高騰は身近に分かる。そのような意味でも今回の「アジア発見」は印象的であった。

モンゴルというところにも前々から興味を持っていた。そのような意味からも今回の「アジア発見」は楽しみであったのだが、違った意味でも考えさせられた番組であった。

 

戻る