みそ汁で感じる沸点上昇

 

(△tは沸点上昇度または凝固点降下度、kはモル沸点上昇またはモル凝固点降下、mは溶液の重量モル濃度)

 

 さて、上式は沸点上昇(または凝固点降下)に関して成り立つ式です。

 沸点上昇とは、溶媒中に不揮発性の溶質を含む溶液の沸点が溶媒の沸点よりも上昇する現象のことです。

 沸点上昇は化学で習う現象ですが、化学を学びはじめたばかりの高校生等にとってはこのように説明されても沸点上昇がどんなものであるか分からない場合も多いかもしれないません。実際、このような抽象的な説明が理解できないことから、化学をはじめとする理数系の科目が苦手になってしまっている場合もあるかもしれません。

 

 では、もっと具体的な身近な現象で沸点上昇を説明します。

 みそ汁は日常食べていることと思いますが、みそ汁って沸騰するとすっごく熱いと思いませんか?注がれたばかりのみそ汁を飲んで「あっち〜な〜」と思った経験を持っている方は多いでしょう。なんか、沸騰したお湯より熱いということは経験的にわかりますよね。

 そうです、これが沸点上昇です。この場合、溶媒は水でそれに溶質(味噌に含まれる成分、食塩等)が溶けていることによって、溶液(みそ汁)の沸点が溶媒の水の沸点100℃よりも高くなるわけです。

 このように、具体例を思い浮かべると冒頭のような抽象的な説明のみの時よりいくぶんわかりやすくなったのではないでしょうか。

 

 あわせて、

  溶液=溶媒(溶かしているもの、この場合水)+溶質(溶けているもの、この場合味噌の成分)

の関係も直感的に分かったのではないでしょうか?これは、化学の溶液に関するところでは重要な関係ではあります。

 

 さて、私が沸点上昇とみそ汁の関係に気づいたのは、母の一言がきっかけでした。はっきりとは覚えていないのですが、みそ汁をこぼして手か何かにかけてしまった時でしょうか、母が「みそ汁はお湯よりも熱くなるのよ」といった旨のことを言いました。その時、私は「あー、化学で習った沸点上昇ってこの事だったんだ」と気づいたわけです。

 

 実際に沸点上昇がテーマの化学の問題をとく際には、冒頭の式は覚えなくてはならないものでしょう。ですから、試験前などはこの式を暗記するかもしれません。しかし、意味も分からず暗記してもすぐ忘れてしまいますし定着しにくいでしょう。理解できない時、わからなくなった時等は、具体的に身近な例を考えてみると理解しやすいものでしょう。

 どのようなことの学習も、具体的なところから抽象的なところへの理解にすすんでいくと思います。例えば、かのニュートンはりんごが落ちるのを見て万有引力の法則を発見しました。

 みそ汁と沸点上昇、このことに気づいたことから、この沸点上昇に関しては忘れがたく印象的に覚えています。

 そして、このように具体例との関連で考えていくと、数式等の抽象的な説明が多く無味乾燥なものに思える理数系の科目も興味深いものに見えてこないでしょうか。

 

 

戻る