サハリンで感じる資本主義
サハリン州州都ユジノサハリンスクの街を訪れた私がひしひしと感じたのが資本主義の夜明けということである。
そもそも、サハリンは共産主義のもと資本主義的な経済市場が成り立ってはいなかった。それが、近年になって急激に資本主義が流入した。まあ、やはり資本主義が急激に流入すると経済は混乱する。たとえば、戦後間もない日本を思い浮かべてみると、やはり、物価は高騰するし、ヤミ市が盛況をきわめるといった状況である。
まさに、このような状態がサハリンの州都ユジノサハリンスクでは現れていた。例を挙げると、以下の通りである。
物価の高騰(インフレ)に関しては、円をロシアの通貨ルーブルに換金をして、買い物をすると良く分かる。
まず、日本円1万円を換金すると47.5万ルーブルになった。ほぼ50倍である。そして、そのような通貨状況であるので、紙幣以外は流通していなかった。というのも、日本円の1000円が5万ルーブルなわけで貨幣があっても価値が低すぎてすぎて使い物にならないからである。物価の高騰(インフレ)のほどが分かるであろう。
1万円が47.5万ルーブルになったというと、いかにも円が強そうに見えるが実際はそうでもない。1.5リットルのペットボトルコーラを店で買うと1万ルーブルかかった。日本円に換算して約200円程度である。この値段はそんなに日本と変わらないことが分かるであろう。もちろん日本円が弱いわけではない。日本円は強いのだが、それを上回って物価が高騰しているわけである。
また、ユジノサハリンスクの自由市場(バザール)が非常に盛況であった。もちろん、デパートや一般商店はあるのだが、バザールと比較してあまり盛況ではない。デパートは国営のものもあり日曜日などは休みであったし、一般商店もやはり共産主義下では売り上げを上げることが求められなかったせいか、商業主義(コマーシャリズム)が現れきってはいないようであった。
それに比してバザールが非常に盛況に見えた。まあ、道路に非常に長く続いていた。ほとんどのものが売られていた。食品から本、靴、または電化製品に至るまで。市場経済が発達した所ではこのようなことはまずあるまい。その面からもこのバザールの盛況は資本主義の黎明を感じさせた。
このように、サハリンでは資本主義はまだまだ夜明けの状態であり、物価も高騰しているわけであり、日本の戦後間もなくの感じをさせる面があったが、人々の顔は明るかった。
サハリンといえば先頃は大地震があった所であり、また、ソ連の崩壊も直撃していたイメージもあり、一般的にあまり明るいイメージはないかもしれない。しかし、人々の顔にはそんな憂いは感じられないのである。例えば、多くの女性はカラフルな衣服を着て(ちょっと派手めな感じはするが)おしゃれをして歩いている(実際サハリンの女性にはスタイルが良くきれいな人が多い)。また、ディスコもはやっているそうである。そういうところからは、生活の苦しさといったものは微塵も感じられなかった。
ただ、今サハリンでは貧富の差が広がっているそうであり、私が見てきたのはその富裕な側の人々かもしれない。実際通り一遍滞在してきた所で分からない苦しさがあるに違いないであろう
ともあれ、私は特に経済学を専攻していたわけではないのだが、サハリンでは資本主義というものに関して感じさせられた面があった。
日本は、戦前の除いて考えて、アメリカから流入した資本主義の中、戦後約50年成長してきた。その成長の過程では、公害等の問題もはらんだりしてきた。いま、韓国や中国などが日本に追いつき追い越せといった感じで資本主義の過程を歩んでいる。
サハリンはまさにその資本主義の過程の入り口にいるという感じを受けた。今の日本は戦前が終戦とともにリセットされたと考えて、資本主義の中、約50年を経た姿である。そこらへんを含めて見て、今後サハリンがどのような過程をたどっていくのかは非常に興味深い所であるなと感じた。