釧路でのおもいで〜魚に春と書いてなんて読む?〜



 1996年3月中旬。私は釧路を訪れた。釧路は道東(北海道東部)の中心都市である。北海道卒業旅行として友人と二人で道東をまわっていた私は、昼食に厚岸で牡蠣を食べた後(ホームページ「厚岸を訪れて〜牡蠣を食べて感じた経験法則〜」参照)、再び列車に乗り夕方に釧路に着いた。
 まあ、まずは駅前の和商市場という魚介類が中心においてある市場(観光ガイドには必ず書いてあると思う)に行って、ごはんだけを買ってその上にイクラやタラコをのせてもらって食べるという一つの名物を食べた後(まあ800円くらいで食べられる、いわゆる卵類ばかりなのでちょっとコレステロールは高そうだが)、さて何をしようかということになった。
 まだ夕方と言って良い時刻だったと思う(多分5時半位だったかなあ?)。私達はその日の夜11時に札幌に向けて発車する夜行の特急に乗って札幌に向かおうとしていた。まだその時刻までは間があったがなにしろ見知らぬ町である、なにをしたらよいかもわからずとりあえず駅の待合室でぼーっと座ったりしていた。待合室にはテレビが置いてあった。そこで相撲とかニュースとか見ていたような気がするが、そのうち誰かがテレビのチャンネルをNHKから変えたのだろうか、当時流行っていたドラマ「白線流し」が始まった。もしかしたら再放送だったのかもしれないがとにかく「白線流し」がやっていた。
 「白線流し」は長野県の松本の名門進学高校の男女数人の高校3年生の受験戦争の中での人間模様のようなものを描いたものであるらしい(ちなみに主演は酒井美紀と長瀬智也であった)。実際私自身これを見ていたわけではないので詳しくはわからないのだが・・・。私自身結構受験では苦労したと思うし浪人だってしていたといった自負から、何か、こんな風に劇化されて受験を語られるのもおもしろくはなかったし、受験なんてドラマで描いているようにあまずっぱい恋愛が入ってなんとなく大団円で終わるようなもんじゃないぜといった経験則も持っていたので、基本的にこのドラマには興味がもてなかったし反感さえ覚えていたのだった。
 しかし、まあ、何もすることはなかったし、その「白線流し」を私たちは見ていた。私と友人は高校時代からの付き合いで、その高校はまあ、言ってみれば進学校だった。だから、私たちはその数年前はこのドラマの登場人物たちと似たような立場であったとも言える。だからといってはなんだが、なんとはなしに私はその主人公たちと自分を同化させて見ていたような気がする。
 あるシーンで下条正巳(寅さんシリーズに出てくる「おいちゃん」を思い出してほしい)が主人公である長瀬智也(多分そうだったと思うが・・・)に次のような趣旨の事を語りかけていた。
 「魚に春って書いてどう読むか知っているか?」(下条)、「サワラだろ」(長瀬)、「さすが進学校の○△□高校だな」(下条)
 えっ・・・。魚に春?おれ読めなかったぞ。おれって進学校出身だよな・・・。隣に居た友人に向かって私はこんなことを言ったと思う。「おい読めたかよ?」続けて「おれ読めなかったよ、進学校だよなおれたちの高校」。友人がどう答えたかは覚えていないが、とにかく私は読めなかった。鰆が読めようと読めまいとどうでもよいことではないかと思いながらも私は今も鰆がサワラであることを忘れてはいない。
 下条が続けて次のような趣旨のことを言った。「だけどな、鰆って漢字が読めるのもよいが、おれは鰆っていうのがどんな形でどんな大きさの魚かが分かるんだ・・・・」。下条はこのドラマでは漁師かなんかの役であったらしい。長瀬演ずる主人公はそれに感動して、受験勉強の空虚さみたいなものを実感しているようであった。
 まあ、ドラマらしい甘ったるい話であると思う反面共感する部分も幾分かはあった。それをここでは敢えて詳らかにはしないが、鰆の読み方は釧路の思い出と共に心にしっかりとしまわれたのだ。
 長々とドラマの話を書いてきたが、どうして旅と関係あるのかと言う疑問もあるかと思う。それは、このような感情がわいたことも旅の中のワンシーンであるからである。
 人は何か目的を持って旅に出ることが多い。風光明媚な場所に行きたい、名所旧跡を訪ねたい、美味しいものが食べたいなどなど。しかし、何か本来の目的でないちょっとした事がエピソードとなって心に残ることは往々にしてある。上記のような事はその一例である。
今日(1997年8月8日)に白線流しの続編(「二年後の白線流し」といったような題名だったが)が2時間ドラマで放映されていた。それを見ながら私は釧路の駅の待合室を鮮明に思い出していた。ドラマは相変わらず、今や社会人の私にとっては甘ったるい内容ではあったけれど。



北海道の部屋 へ


ホームページへ