根室、稚内〜国境を間近に見て〜


 1996年3月中旬私は根室の先の納沙布岬にいた。日本の最東端である。また、1997年のゴールデンウィークには日本最北端の町である稚内にいた(ホームページの「利尻島を一周して〜ママチャリ激走53キロ〜」のちょうどあとである)。
 この2種類の旅は互いに目的も場所も全く異なっていたが、どちらも国境を臨んだ土地であるという点では共通している。
 根室の納沙布岬は北方四島が間近にひかえる岬である。ここで私は一つの島が印象に残った。それは、国後島でもなければ歯舞諸島でも色丹島でも無かった(択捉島は明らかには見えなかった)。岬のすぐ先にある貝殻島という島である。この島は本当に泳いででも渡れそうな距離にありながら実質上の日本とロシアの国境線となっているとのことであった(北方領土問題はいまだ紛糾中であるので、どこが国境線であるかは議論があろうが、ここで言っている国境線とは実質上漁業協定などに際して日本側が自由に入ることができるとされている境界線である飽くまで実質上の国境線の事である)。この島は今や使われてはいない傾いた灯台が建っている島である。海外旅行をしたことのない私にとって国境というものを見たのはこの時が初めてであったし、こんなに近くに国境があるのかということは一つの驚きであった。稚内からも稚内公園という高台にある公園からサハリンの方向を眺めたが曇っていたこともあってサハリンは見えずはっきりとは国境を知覚できなかったかったのだが、確かに視界には国境があったはずであった。
 さて、私は国境というものに非常に引きつけられる。なぜかと問われても答えるに窮するものがある。なにとはなしに好きなのである。もしかしたら映画の影響かもしれない。 例えば、007に代表されるようなスパイ物の映画の場合は必ずといってよいほど国境を越えて安全な場所に逃げて大団円という形になるし、何かその国境を越えるまでがスリルに満ちあふれていたりする。私の記憶によればスキーに乗った兵隊に追われながらも雪の中コントラバスのケースを橇代わりにしてオーストリアとハンガリー(だったかな?)の国境を越えたり、下水管の中を何か凄いスピードで走り抜ける乗り物に乗って東ドイツと西ドイツの国境を抜けていたりした(実際、そんな乗り物を設置することはできないだろうが)。
 そのほか、記憶に残っている映画としてはスティーブマックィーン主演の「大脱走」がある。主人公のマックィーンは第2次大戦中のドイツの捕虜収容所を脱走した英米側の将校の役で、オートバイを奪って逃走するのだが国境の柵を越えようとする間際で捕まってしまう。ハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマン主演の名作「カサブランカ」でも国境は印象的であった。この映画はご存じの方も多いと思うが第2次大戦中ナチスの迫害から逃れるためにカサブランカからポルトガルに渡りアメリカに脱出するルートがあり、そこを渡るために多くの人がカサブランカを訪れたという設定で物語が作られており(多分ポルトガルが中立国であったからそのようなルートがあったのかもしれないが実際にあったかどうかは私はよくは知らない)、モロッコとポルトガルの国境をどう渡るかがこの映画の一つの重要な焦点であったし、そのことにまつわる人間模様のようなものがこの映画のテーマであった。
 また、ヒッチコックの名作「知りすぎていた男」では最後に人質になっている子供を助けるためにどうやって外国の大使館に入るかと言う事が問題になっていた(大使館も治外法権の効く立派な外国領土である)。大使館と言えば現実世界でも亡命するのに大使館に駆け込む事はよくあるらしいし、実際ベルリンの壁が崩壊する直前の混乱した東欧では東欧諸国の西ドイツ大使館等に亡命希望者が殺到するという事態が起こった。
 また、「ショーシャンクの空に」という映画では脱獄した主人公(ちなみにこの主人公は無実の罪で投獄され悪徳刑務所長にひどい目に合わされていた)はアメリカとメキシコの国境を越えてメキシコに行き大団円となった。アメリカ・メキシコ国境といえば西部劇に付き物で、西部劇における列車強盗などの犯罪者はみなメキシコ国境を目指して行くことが多い。
 こんな感じで映画では国境が重要なファクターになっていることが多い。だが、それ以上に現実世界ではもっと国境というのは重大な影響力をもっているのであろう。私たちは国境を越えるためにはまずパスポートを取らねばならないし、行き先の国によってはビザを取らねばならないところも多い。税関を通るのも大変だし何かと国境を越えるのは大変である。しかも越えたからと行って、そこにずっと滞在できるわけではないし、ずっと生活をするにはその他いろいろな手続きが必要であるし、場合によってはそれもできないこともある。それほどまでに国境は堅く守られているし、なかなかに越えられないものともいえる。そのように越え難い物であるからこそ国境というのは私にとって魅力的なのかもしれない。いわゆる無いものねだり的な心境からであろうか。
 さて、このように私にとって国境は魅力的なものであるのだが、根室で初めて国境を間近に見て、または稚内ではっきりとはしないがやはり日ロの国境を再度見て、私は国境というものを越えてみたいと思った。
 宇宙飛行士などは地球を春かに上の大気圏外から鳥瞰することができる。かのガガーリンは「地球は青かった」という有名なコメントを残した。そのように地球を全体として見る視点に立つと、国境などというものは下らなく思えるかもしれない。この地球という宇宙の中では立った一つの小さな星を何百という細かな区画に分ける線が国境なのであるから。
 では、旅人にとって国境とはどのような物なのであろうか。確かに国境は旅人にとって大きな障壁であることには間違いないであろう。国境がなければもっとスムーズに地球上を移動できるのであるから。しかし、国境というものはそれが障壁であるからゆえ旅人をひきつけるものでもあるのではないだろうか?「そこに山があるから」的発想で国境も越えてみたいと思ったりもするのではなかろうか。私も多分そのような心境から国境を越えてみたいと思ったのかもしれない。
 私はインターネット上にホームページを作るなど、いわばインターネットに夢中であるとも言えようが、その事は国境がないに等しく自由に外国のサイトも見ることができる、いわば、自由に国境を越えられるインターネットの無国境性ともいうべきものに由来しているのかもしれない。


北海道の部屋 へ


ホームページへ