小樽を訪れて〜小林多喜二との邂逅〜



私は1997年7月6日の日曜日に小樽へと行った。札幌に住み始めた私にとって快速電車で30分の小樽はいつでも行ける場所でありながらその近さゆえにいつでも行けるという気持ちからなかなか行く気にならなかった 私が小樽に行きたかった理由は二つある。一つは小樽は北海道の代表的観光スポットであるということ。もう一つは私の好きなサスペンス小説に佐々木譲による「夜にその名を呼べば」というものがあり、その舞台が小樽があったからである。
 さて、小樽を訪れてはじめて思ったのは、「小さいな」ということである。小説を読んで描いていた小樽のイメージは(その小説が世界を股に掛けたスパイ小説であったということもあり)もっと大きなイメージであったのだ。しかし、その昔、港のある商都として栄えたこの町には、日本銀行小樽支店をはじめ古い建物(明治の終わりから昭和初期かな)が並んでいてそれはそれで風情があったし、小説の主たる舞台だった埠頭も港町を醸し出していたし、有名な運河もそれはそれで良かったと思う。ただ、運河といっても、ただあるだけなのでつまらないという人もいるであろうが、私は小説の情景と重ね合わせて楽しんでいたりした。
 この小樽で私がもっとも気に入ったのは小樽市立の文学館である。これは、日銀小樽支店のと道路を挟んで向かいにある建物の二階にある。ここでは小樽にゆかりのある伊藤整、小林多喜二、石川啄木等についてその経歴やゆかりのものを展示しているところであるが、私が行ったときはお昼過ぎの1時頃であったが、お客は私がは行ったときにはおらず、私1人であった。 ここで恥ずかしながら私は小林多喜二が小樽出身であることをはじめて知った。小林多喜二は昭和初期に特高警察の拷問によって殺された左翼作家であり、「蟹工船」などの作品によって有名である。私もこの「蟹工船」は高校時代読んだが、結構面白かった覚えがある。
 この文学館に多喜二の死を伝える当時の新聞があった。その中の記事の一つに私は非常に憤りを感じた。それは当時の特高部長の記者会見報道であった。
特高部長の言明としてはまず小林多喜二の死因を心臓発作としている。そしてその原因を逮捕されるまでの地下潜伏生活における栄養不良と、逮捕時の格闘の際の疲労ということにしている。そして拷問は絶対になかったと言明している。
私はこの記事を読んで全く白々しいにもほどがあると思いました。司法解剖もせずによくそんなことが言えるなあと。大体において遺族が多喜二の遺体の解剖をどこの病院に申し出ても、いずれも断ったそうで、これは特高が手を回したものであろうと言われています。事実、遺族は東大病院、慶大病院で解剖を断られ、慈恵大病院は申し込み時点では受けてもらえたが遺体を運び込んだ時点で門前払いを食らったそうです。このような、特高部長の言明を当時の新聞で見て、憤りを感じるとともに、そのような時代にただ警察発表を鵜呑みにしないで多喜二の死の疑惑に関しての客観的な事実を提示している新聞に権力に屈しないジャーナリズムの気骨と行ったものを感じ取れました。
 小林多喜二の死というのは中学高校の日本史や国語の授業で習うところであり、多くの人の知るところであるとは思いますが、このような当時の新聞の記事などはやはりこのように現地の文学館等でないとなかなか見れないものだと思います。そのような点でなんとはなしに立ち寄った当初の予定には入っていなかった小樽市立文学館でしたが、この小旅行でもっとも印象に残る場所となりました。


北海道の部屋 へ


ホームページへ