そして、日本を離れた(初めての海外旅行 to サハリン)

 

 9月4日朝、私は稚内港にいた。なぜそこにいたかと言うと10時出港予定のマリーナ・ツベタナワ号に乗るためである。マリーナ・ツベタナワ号、それは稚内港からロシア領サハリンのコルサコフ港を結ぶ船である。わたしはこれに乗り込もうとしていた。

 その前の日、札幌から夜行急行「利尻」に乗り、その日の午前6時には稚内駅に着いていた。駅でなにやかにやと時間をつぶし、午前9時ごろ着くように稚内港に歩いて行った。稚内港と稚内駅とは歩いて15分くらいの距離であった。

 港まで歩いて行く途中何か不安が大きかった。まあ初めての海外旅行であるし、ツアーで申し込んだもののそのツアーはサハリン上陸までは自分自身でやらねばならないとのことであったし(現地でガイドが付くとのことであった)、ビザは当日港で渡すとのことでまだ完全に書類がそろっていないことも不安の一つであった。

 港には、そこまでの道のりではちらほらとわたしと同様な乗船客とおぼしき人たちが歩いていただけにもかかわらず、どこからこんなに来たのかと思うほど人でごった返していた。あまつさえ、テレビカメラを構えた報道陣さえいた。日本最北の稚内からサハリンへの航路がこんなにもにぎわっているとは想像だにしていないことであった。後で聞くところによると、サハリンを訪問していた現北海道知事である堀知事(サハリン出身とのことであった)が日本へ帰国した船がマリーナ・ツベタナワ号であった事等から報道陣が集まっていたとのことであった。

 マリーナツベタナワ号は港にすでに入港していたものの、旅行社によるビザ配布はまだ始まっていないようであった。ごった返す港の中で待つうちに、不安や予想外の状況に戸惑っていた私も徐々に周りを見る余裕が出てきた。本当に種々の人々でごった返していた。老若男女全ているといった感じであった。お年寄りの方々は、考えてみればサハリン出身の方が多いのだろうと容易に想像はできた(サハリンは日露戦争の勝利で北緯50度以南を日本領として以来、サハリンの北緯50度以南に関しては、1945年、太平洋戦争で負けるまでは日本領であった)。ただ、若い人たちも多く、観光なのだろうがそれ以上深く何のために行くのか容易には想像しがたかった(乗船した後には小学生達さえ乗っているのを見た)。

 まあ、時間はたち、旅行社によりビザの配布も始まり、私もビザをもらって書類は完備した。あとは乗船だけとなった。ここでビザに関連してなぜ、私がツアーにしたか説明しておこう。ロシアに入国するためのビザは、特別な招待等がない限りは、何月何日どこの都市を訪問し、どこのホテルに泊まるのかという旅程を明確にした上で、ロシアの旅行社に入金し旅程の予約と支払いが済んでいる旨の証明書(バウチャーというもの)を発行してもらいそれを在日ロシア大使館、領事館に提出して初めて発行されるのもであり、要はロシア語もままならない一般の人がその作業をするのはほとんど不可能なことであり、ツアーにしなければサハリン(またはロシア)に渡れなかった事情がある。

 一般にビザというものは、外国人が入国を希望する最に事前に受け入れ側の国の大使等がその人物が入国に適当な人物かどうか事前に審査し、適当と認められる場合に発行する入国許可証の意味合いを持つものである。

 現在、日本からいろいろな国に行く場合、短期滞在の場合はビザ取得を免除され、パスポートのみで行けるところも多い。これは相互にビザの免除条約を結んでいる等の場合である。ビザが必要な場合も基本的に旅程等は事前に決めていなくても良いところがほとんどであり、その点ロシアの入国は特殊といえば特殊であるのであろう。ただ、越え難い国境あればあるほど興味を感じる私(ホームページ「根室、稚内〜国境を間近に見て〜」参照)であったのでその点では、ロシアへの入国というものはやってみたいことであった。

 さて、ビザをもらって、出国ゲートに立った。まずは税関のゲート。これは大蔵省の管轄であろう。ここでは何か外国製品を持っていないかどうか聞かれただけであった。持っていない旨を告げるとすぐに通してくれた。外国製品を国内から持って行く場合(とくに時計とか)持って帰ってきた時に外国から買ってきたものと見分けが付かず関税をかけてしまうような事態になるので、外国製品を持って行くような場合、そのリストを作り証明印を押すことによって、関税を二重にかけてしまうのを防止するためらしい。

 次は、出入国審査官による審査である。これは法務省の管轄なのであろう。まあ、パスポートを提出するとそこの写真と私の顔を見比べた上で、出国印を押してすぐにパスポートを返してもらえた。「WAKKANAI」というスタンプ。はじめての海外旅行で成田とかの印が押されることが多いのだろうが、稚内はそんなにいないであろう、なんて感慨にもふけったりしていた。

この2つの関門を抜けるのに5分とかからなかったように思う。案外出国は簡単だなと思いながら、出入国ターミナルの建物を出た。目の前にはマリーナ・ツベタナワ号のに乗船するためのタラップがあった。外国船籍は治外法権のきく、れっきとした外国領であるといった昔受けた国際法の講義を思い出しながら私はそこにいた。周りは柵に囲まれもうすでに日本とは違うところであるといった印象も受けた。そう言えば、映画でキャロル・リード監督の「邪魔者は殺せ(Odd Man Out)」という映画があった。その映画では、アイルランド独立闘争の闘士(主人公)が官憲に追われ傷つきながら逃走し、港に着いたが無情にも船は出港し、その主人公が港の柵にしがみつきその船を見ながら倒れていくというのが非常に印象的であった。港に柵というものは付き物なのであるのかもしれない。そもそも、船で出国するということは前時代的である。この映画もモノクロの映画である。でも良いと思う。このような思いにひたれるのも船での出国ならではである。

 1997年9月4日、外は非常に天気が良く、快晴といって良い陽気であった。国境はまだ越えてはいないが日本を離れた瞬間であった。ロシアの入国はどうなのだろうなあと思いながら、タラップに向かって歩いて行った。

 

サハリンの部屋 へ




ホームページへ