そして国境を越えた・・・らしい(初めての海外旅行 in サハリン 2)

 

さて、なんか自信のない題名になってしまったがそれも道理で私自身どこで国境を越えたのか定かに分からなかったのである。というのも船で稚内とコルサコフ(サハリンの港)を渡ったわけで、海の上に国境線が見えるはずもなくとりあえず船上においてはそろそろ国境を越えたかなあというような推測しかできなかったわけである。とりあえずサハリンに渡ったということで国境線は確実に越えたのではあるが。

 いま、テレビの電波少年ではドロンズが南北アメリカ縦断ヒッチハイクを行っているが、彼らは往々にして国境線をバンザイをしながらワ〜っと越える。それは、あちらが陸続きであるからであるが、そのような国境越えはあとへの課題にしておくこととしよう(私にとって結構魅力的ではある)。

 船は約6時間半くらいの航程だった。朝10時半頃稚内を出港し、コルサコフには19時頃到着した。さて、ここで矛盾に気づかれた方も多いだろう。そう、10時半から19時なら8時間半であり、決して6時間半ではないのである。

 ここでひとつ説明しておかねばならないことがある。日本とサハリンとでは2時間の時差があるのである。日本からサハリンに行く際には2時間足すし、サハリンから日本にくる際には2時間引くのである。ただ、稚内とサハリンでは緯度は多少上がるにせよ、経度はほとんど変わらない。日の出、日の入りは緯度にも影響は受けるが経度の影響の方が大きいのであるから、サハリンでは19時といっても日本の17時くらいなものなのでまだまだ明るい。

そんなこんなの航程ではあったが、けっこう6時間半の航程は長かったが、退屈はしなかった。その間、昼食(パンとボルシチ等であった)を食べたり、船室で寝たり、甲板に出て外の風景を見ていたりしていたが、日本の船みたいにはあちらに入るなこちらに入るなといった規制が厳しくなくいろいろ歩き回れた。一番驚いたのは、操舵室にさえ入れたことである。同室者が操舵室に入れるといっていたので、行ってみると実際入れたのである。なんかすごく感激してしまった。これは日本のフェリーとかでは決してできない体験であろう。先生に引率された小学生達(うわさに聞くところによると稚内の小学生達で、サハリンに短期滞在するらしかった)は操舵室のロシア人の船員達にマニュアル本を見ながら話しかけ、写真をいっしょにとってもらったりしていた(こういうことは子供達の方がさらりとやってのけてしまう)。私は操舵室からの眺めにただただ感動していた。

 そんなこんなで、コルサコフに着いた。コルサコフはサハリンの南部にある港町で、軍港である一面を持っている。日本領時代は大泊と呼ばれていた。さて、コルサコフに近づくとようやく町並みが見えてきた。それまで、サハリンの陸地は見えていたが町並みは見えなかったのである。何隻か船が停泊していた。桟橋が近づいてきた。そこで目に飛び込んできたのが車を満載した漁船のような船である。驚いた。それこそ船からあふれんばかりに車(日本の中古車であると容易に推測された)を満載していたからである。あふれんばかりというのは決して誇張ではない。実際、船尾から2台の自動車の後輪がはみ出ていた。船の縁に自動車の底がのっかっているような状況である。稚内等から中古車がサハリンに輸出されているのは知っていた。それにしてもこのような光景を見るとそれを肌で感じられた。

 さて、船は埠頭に接岸した。現地時間で19時を過ぎたくらいであったろうか。前述の通りまだ明るかった。

 埠頭から税関審査、入国審査等を行う建物まではバスで移動する。2台のマイクロバスが船と入国審査会場の間をピストン輸送するのだが、一つのバスで行った人達が、入国審査を終わるまで次のバスの人達は入国審査会場には入れないのでなかなか進まない。船の上で長く待った後、バスに乗り入国審査会場の前で前のバスの人たちの入国審査が終わるまでバスの中で待った後、ようやく入国審査会場に入った。入国審査自体は意外に簡単であった。まずパスポートとビザを提示し荷物は金属探知器を通す、その後、事前に書いておいた税関の申告書(持ち込む外貨の金額等を申告する、普通の人はどれくらいの外貨を持ち込むのか書くだけですむ、英語で可)を提出し、私の場合は係官がその申告書をチェックするだけですぐに通れた。かなり多くの日本円を持ち込もうとした人は財布を開くように言われたそうで、そこらへんはケースバイケースらしい。概して入国審査、税関審査は思っていたよりすぐに終わった。ものの15分くらいだったのではないだろうか。待ち時間が長かったのである。外でガイドの方が待っていてバスに乗り込む。21時なっていた。船が接岸してから入国まで約2時間はかかったことになる。

 埠頭と入国審査会場はそれこそ歩ける距離なのでわざわざバスを使う必要も無いのではないかと思われたが、これは多分、埠頭にはロシア人も出入りし働いているので、そこで、何か金品等の授受が行われないようにという対策からと思われた(税関を通る前にロシア人と接触できるため密輸等が懸念されるかもしれない)。たしかに、コルサコフはそんなに頻繁に外国客船が入るわけではないだろうし、外国人の入国できる港として開港したのがそんなに古い話しではなく、稚内のように柵で囲まれて入国審査会場から船までが国内と隔てられているわけではないので、そのような措置を取らざるを得ないように思われた。しかし、いかんせん2時間近く待たされたのはちょっと長く感じられた。ツアーならば全員がそろうまでバスは出発できないわけで、早く入国審査を終えた人も待っていなければならない。ビザの取りにくさに加え、入国にも時間がかかるわけで、やはり、1995年5月から稚内または小樽−コルサコフ間の定期航路ができたりして、以前よりは身近になったサハリンとはいえ、未だに近くて遠い島なのかもしれない。

 なんにしても、私はロシアへの入国を果たし、サハリンの地を踏んだ。根室で日ロ国境を見て以来念願だった国境を越えたわけだった(ホームページ「根室、稚内〜国境を間近に見て〜」参照)。さすがに21時となるともう外は暗かった。ツアー全員(20人くらいいた)を乗せ終わったバスは暗くなったコルサコフの町をユジノサハリンスク(サハリン州の州都)に向けて北に走りはじめた。

 

サハリンの部屋 へ




ホームページへ