ウトロを訪れて〜知床旅情と大自然〜


 1997年8月16日(土曜日)私はウトロを訪れた。ウトロと言われてすぐ分かる人は少ないかもしれない。ウトロは北海道の東の知床半島の付け根にある温泉町である。
 私がなぜウトロを訪れたか。それはとりもなおさず知床半島を訪れてみたかったためであるが、その理由はいくつかある。
 一つには知床半島は風光明媚な場所で有名な場所であるから。もう一つには、何にしても突端が好きな私は(それまでにも日本最東端の岬、納沙布岬や本州最北端の町稚内などを訪れている。「根室、稚内〜国境を間近に見て〜」等を参照)やはり突端である知床岬を見ておきたかった。また、映画「男はつらいよ」シリーズで、寅さんとマドンナ竹下景子が乗っていた知床観光汽船にも乗りたかったこともあるといえばある。
 以上の思いは知床を訪れる人は多かれ少なかれもっていることでもあろう。これらとはちょっと異質なものとして、戦時中知床で起こった海難事故の事が私の頭にはあった。それは、海難事故で真冬の知床半島に漂着した船長が死んだ仲間の肉を食べて生き残ったという事件である。「ひかりごけ」という小説で有名になった事件である。私自身は最近までこの事件を知らなかったのだがテレビ番組で知った。そのような厳しい大自然を持つ知床を見てみたいという気持ちもあった。
 さて、知床観光汽船は岬の先っぽまでいく便と途中で折り返す便とがあったが、突端を見てみたかった私は当然岬の先っぽまで行く便に乗った。12時10分発だったとおもう。この便はウトロから知床岬の見えるところまで知床半島の北側を往復してくるコースをたどる遊覧船で計3時間45分の行程だった。さて、この汽船に乗ろうとして一つ驚いたことがあった。私は網走に流氷を見に行って砕氷船に乗ったことがあった(ホームページの「網走の寒さについて(北海道初体験 in 網走 の巻)」参照)が、その砕氷船はオーロラ号と言ったが、この汽船もオーロラ号と言いで形もそっくりであった。そっくりというか、同一の船であったのだ。冬期間は網走の海で砕氷船として就航し夏の間はここ知床で遊覧船として就航していたのだ。考えて見れば流氷のない網走の海はただの海であり、遊覧船を走らせる意味はあまりないと思われる。でもちょっと驚きではあった(よく思い出してみると砕氷船に乗った時オーロラ号は夏期間には知床で就航していると書いてあったような気がするが、すっかり忘れていた)。
 さて、知床観光汽船から眺めた知床半島はというとさすがに壮観であった。切り立った黒い岩、それは絶壁ともいえるものであったし、その切り立った岩の間から流れ落ちる滝にも何度となくお目にかかった。いずれもなかなかこのような場所に来ないとお目にかかれないものであるしそれはそれで非常に感動的な物であった。ただ、3時間45分感動しっぱなしというわけではなくて、復路はさすがに同じ景色なのでだれたし、前日から夜行列車であまり眠らずに来た事もあって途中船室で思わず意識しないうちに眠っていたりもしたが。
 さて、その壮観な大自然の風景に感動していた私であったが、同時に、大自然の厳しさというものを感じていたりもした。8月16日といえば普通本州の感覚からすると暑い夏の真っ盛りとも言えよう。現在「ビーチボーイズ」というドラマ(反町隆志、竹之内豊、広末涼子等が主演のいわゆるヤング向けのトレンディードラマともいうべきもの。筆者自身最初は偏見をもっていたが、今は結構おもしろがってみている。このドラマで広末涼子がよいなあと思い始めた。単なるミーハー道への目覚めか?)が流行っているがそれもまだ8月中旬はそれこそ夏真っ盛りであるとされている。しかし、ここ知床は違うのである。涼しい、または、寒い・・・!!。長袖のシャツでは足りなくてトレーナー位をはおりたかったぐらいだ。それに眺める絶壁も何かすごく真冬の氷によって浸食されたようにも見えるし、黒いのもそのせいかもしれない。ちょうど地理や地学で学んだようなノルウェーのフィヨルド地帯と同じ様にできたのかもしれないと思わせた。しかも生えている木々も夏を想起させるような淡い緑ではなくて何か冬っぽい濃い緑色だったように見えた。
 知床において以上のような所に大自然の厳しさを私は見た。前記のような「ひかりごけ」の事件みたいな事も確かにこのような厳しい大自然にも起こり得るであろうということがなんとなくではあるが推測された。
 私は北海道を結構まわって来たが、何か、北海道の自然の厳しさばかりを感じてきたのかもしれない。網走の寒さしかり利尻・稚内の風の強さ(ホームページの「網走の寒さについて(北海道初体験 in 網走 の巻)」「利尻島を一周して〜ママチャリ激走53キロ〜」参照)等である。でもそれはそれでよいと思う。
 すべてのものごと、等しく良い面と悪い面があるのではないだろうか?すべて良い面だけのものなんてあるだろうか。どんな道具だって長所と短所はあるではないか、万能の物なんてあったらお目にかかりたいものだ(万能ナイフなんて称している物はあるが)。
 北海道だって同じである。おおよそ観光客の訪れる夏は花の咲き乱れる素晴らしい大地かもしれない。しかし、およそ長い冬にはその様相を一変させているのである。夏の間の北海道だけを知って北海道を理解できたとは言えないのであろう。北海道を理解するためにはそのマイナス的な厳しさという物も合わせて知る必要があるのであろう。その意味で北海道の自然の厳しさを感じることができたことは有意義なものであったと思う。





Photo in Siretoko

 (一緒に行った友人にデジカメ画像を提供していただきました)

◎ 知床観光汽船にて


北海道の部屋 へ


ホームページへ